本日の活動はデジハリグラウンドで通常練習。6月入部の3名に加え体験入部3名迎えてスタート~!
6月キャプテン「まさとし」も気合が入り、大きな声でチームを引っ張ります!
最初にキャッチボール。選手と大人の組み合わせで、基本をきっちりと。
「ゴロ捕球」「フライ捕球」「ピッチング」と基礎練習が続きますが、その後3チームに分かれてなんと紅白戦!選手の目が輝きます!!!
練習とはいえ、勝負にこだわる真剣なプレイ。そして体験の選手のヒットやコーチのファインプレイが飛び出します。
みんな楽しくゲームを終え、最後はノックで締めました。
本日の練習には、ジャガーズ元監督やOBのお兄さん、お姉さんも来ていただき、元気なプレイをサポートしていただきました。
皆様いつもありがとうございます!ほんとに助かります!
カテゴリー: 未分類
2018.5.27 BCチーム 研修2部 VS 北野バイオレンズB
BCチーム、5/27は研修 北野バイオレンズBさんとの対戦、9-12の敗戦でした。
よく点を取ったんですけどね。先週に続いて初回、大量失点でした。
攻撃のときは声もよく出ているのですが、守備のときの声が少ないですね。
この試合の大量失点は声がポイントでした。
選手の間に上がったフライは誰が取るのか。
いわゆる「お見合い」プレーです。
フライを途中まで追いかけるが選手同士が譲りあってしまい、結果的に選手の間にボールがポトリと落ちる。
プロ野球の世界でも時々見かけます。
守備側としては相手を打ち取ったのに、攻撃側としては打ち損じたのに、ヒットになってしまう。
ひとつのプレーで互いのチームの雰囲気をガラッと変えてしまうプレーですが、ひとつ間違えれば選手同士が衝突してしまう難しいプレーでもあります。
一般的に声を掛け合うこと、つまり、フライが上がり、落下地点が予測できたら誰が取るのか声を出すことが解決策と言われています。
しかし、自分で取ると決めて声を出しても取れるかなという不安が出たり、譲っても本当に取りに来てくれるかなと心配したりとその瞬間に様々なことを考えてしまうでしょう。
これまでの試合ではあまりそのようなシーンがなかったので表面化しませんでしたが、この試合は如実に現れました。
もちろん声を出して取る人を指示し合うことも大切です。
しかし、お互いが譲り合うような声出しになってしまうこともあるかもしれません。
また、ボールを一生懸命追いかけていると、声を出していても気付かないかもしれません。
やはり難しいプレーです。
結局は誰かが取りに行かないことにはアウトをとれません。
野球の守備は右投げを前提として、捕球して送球する一連の流れから、3塁側の選手から積極的に捕球に向かうという暗黙のルールのようなものがあります。
ゴロもそうですが、選手間のフライも、ある程度のルールを作ることも解決策のひとつになるかもしれません。
積極的な失敗はしてもいいのです。
普段の練習から、監督、コーチに「声を出せー、声が小さい」と言われています。
今一度、練習でも試合でも大きな声を積極的に出すことを心がけてほしいと思います。
そして、バッティング中の守備の時や試合形式のノックの時から声を出して思いきってプレーする、それで失敗しても、次こそはという気持ちで声を出し積極的なプレーをする、積み重ねることで感覚が磨かれ、範囲が分かってきます。
試合は負けましたが、良い経験になりました。
練習場に戻ってからの練習開始のアップでは、しっかり声が出ていました。
これからどんどん暑くなり、体力的にも辛くなりますが、そんなときこそ声を出して、声を掛け合って、練習、試合に取り組んでいきましょう!!
2018.5.27 Aチーム 市長杯 VS 長房ファイターズ
市長杯 2回戦長房ファイターズさんとの対戦です。長房ファイターズさんは世代交代で4年生中心のチームでした。初回から大量得点が入り普段出てない選手に出番が周り活躍してくれました。こんな時に経験を積んで伸びて欲しいです。試合に出る事によって上手になります。緊張する中でのプレー、練習では味わえない色々なシチュエーションを体験出来ます。秋までには控えもレギュラーもないくらいのレベルにしてチーム全体を底上げしたいです。今は成長させる時期。選手の成長を信じで我慢の時期です。
ただ一点気になる事がありました。大量得点で勝っているからといって相手をナメるようなプレーがありました。どんな相手だろうが全力で戦う事が相手に対しての敬意です。スポーツマンシップです。我々が戦った強豪が点差が開いたからといって手を抜いたでしょうか。いいえ、全力で戦ってくれました。そういう気持ちで戦って欲しいものです。それが強いチームです。
来週は強豪との対戦です。今までとは違います。全力でプレーして欲しいと願うばかりです。全力でプレーする、勝ちたいという気持ちの先に勝利があります。後悔しないプレーを期待します。
2018.5.20 BCチーム 市長杯 VS 山田スネークス
更新遅くなりました。5/20はBCチーム、市長杯でした。
心配された天気も好天に恵まれ、野球日和でした。
開会式はAチームに続いて入場行進。
ブラスバンドによる演奏の中、初めての行進も、大きく列を乱すことなく、しっかり行進できていました。
足を揃えるのは、、、これからの課題ですね。
全チーム整列するとなかなかのボリュームです。
さて、市長杯1回戦はこの日第2試合目、山田スネークスさんと対戦です。
初回、いきなり猛攻を食らってしまいました。
ヒット、デッドボールとノーアウトでセンターオーバーの3ベースヒット。
ちょっと相手に食われた雰囲気が漂いはじめ、気づけば8失点。
内容はそれほど悪くなかったのですが、うまく噛み合わなかったようにも思えました。
守備に関しては、その後、無失点、最小失点で抑えられたので、集中力を切らさずよく守れたと思います。
一方、攻撃も初回にあれだけ点を取られたにも関わらず、腐ることなく集中できていたと思います。
ただ、結果的に、10個のフォアボール、8残塁、走塁ミスもあり、攻めきれませんでした。
小さなミスも積み重なれば試合結果に結び付きます。
あと1本というところでしたが、最終回はまるで高校野球のような盛り上がりがありました。
これまでのどの試合も優劣はつけられませんが、この試合は特に悔しいですね。
非常に良い勉強になったと思います。
最後まで攻め続ければ8点差も追い付ける、最後まで諦めないという気持ちを、身をもって学べたと思います。
エラーもありましたが、消極的ではなく攻めたプレーでした。
走塁は攻めすぎたところもありますが、それは反省。
この悔しさを胸に、次の試合に向けて練習頑張りましょう!
2018.5.20 Aチーム 市長杯 VS 散田ドラゴンズ
今日は市長杯が開幕しました。一ヶ月間の戦いです。長くこのトーナメントに留まれる事を願いつつ開会式です。行進をしての開会式なんて初めての経験ですね。しかもブラスバントの演奏もありで素晴らし開会式でした。松が谷ジャガーズからはH君が旗持ちでした
開会式で優勝旗返還があり、優勝旗の過去の優勝チームのタグを見ていると松が谷ジャガーズの文字がありました!過去の栄光です。またこの優勝旗に松が谷ジャガーズの文字を刻みたいですね。
開会式後アップをしてから散田ドラゴンズさんとの対戦です。結果は0-9で快勝でした。今日は期待のピッチャー二人が見事なピッチングでした。ストライクが良く入りました。やっぱりストライクが入らないとゲームは作れません。打たれてもいいのでストライクを投げる事が学童野球では大事ですね!今後もこの調子で良いピッチングを期待します。
打線も良く打ちました。この調子をキープして次の試合も期待したいです。
来週は二回戦です。気を引き締めて挑みましょう!
5月13日Tボール大会(大谷グランド)
本日のTボール大会はあいにくの天候でしたが2試合を開催。第一試合は随所に好守備、適時打が飛び出し、見事な逆転勝ち!!第二試合は序盤の乱打戦を制し降雨コールド勝ち。体験入部のメンバーを交え応援で盛り上がる中、2連勝を飾りました!これで通算成績3勝1敗。次回も期待です!
2018.5.13 Aチーム ジャビットカップ VS 北野バイオレンス
ジャビットカップです。連盟でベスト8で敗れてからのリベンジだと思ってました。相手は八王子王者北野バイオレンスさんです。その前に開会式です。
開会式終了後、王者に挑みました。北野さんのエースは怪我らしく別の投手との対戦です。結果は見事に惨敗です。何も得られなかった試合でした。北野さんの強さだけを感じた試合でした。5年生の新人戦で試合した時には接戦でしたが、それから北野さんはどんどんチームとして成長し、我が松が谷ジャガーズはそこから立ち止まっている感じでした。気持ちいいくらいの負けっぷりです。何も言えねー。
エースもピリッとせず、今日は何人投げた事か。投手のパレード状態でフォアボール、その次はエラーの繰り返し。最後には牽制球をピッチャーが投げたらファーストがボーっとして見てない。そしてエラーエラーのオンパレード。全く集中していない。小学5年生から何も成長してないイメージ(北野さんと比べると)。かたや北野さんは控えが出ても良い振りをしているし、選手層も厚いです。まんべんなく育ってます。隣の芝は青く見えるのでしょうか。
私の感じだ事。ベスト8以上のチームになると外野も大事になってきます。それ以下のチームだと外野に打球が飛んできませんが、ベスト8以上のチームだと外野にどんどん打球が飛んできます。簡単なフライくらいは確実に取れないと投手が可哀想です。これ以上の成績を求めるなら外野の守備に力を入れないといけませんね。あくまでそれ以上の成績を求めるならです。相手チームにも「あそこを狙え」と言われるくらい見透かされている状態です。そこまで言われてもう何も言えません。
まあ、基本は楽しく野球をやって練習頑張りましょう!
2018.5.12 Aチーム 研修 VS 中郷イーグルス
ブログ停滞しておりました。楽しみに見ている方々すみませんでした。さて、5月12日(土曜日)の試合は中郷イーグルさんとの対戦でした。今日は学校行事やらでメンバーがギリギリ10名。野球は9人だけでやるのではなく、こんな時こそ普段出てない選手のありがたさがわかるものです。やっぱ皆が居るからジャガーズが成り立っているのだと。試合でもハッスルしたそうで快勝です。
みんな頑張ってくれました!生き生きとしてます!
期待された左のエースも順調に回復。待ってるぞ!焦らず怪我のないように!
2018.5.6 Aチーム 研修 VS 川口ジュニアーズ
ゴールデンウイーク最終日です。あっという間の9日間でした。昨日、今日と最高の天気に恵まれて昨日の敗戦は忘れて楽しみたいと思って臨んだ川口ジュニアーズさんとの対戦でした。結果は5-2で勝利しました。
一回表に3点の先制点で波に乗りました。やはり先制点を取るとこのチームは波に乗ります。
守備でもサードゴロをバックホームで刺してくれました。お見事です!
途中1点差まで追い詰められましたが、ピッチャーが奮闘してくれました!今日は良かったです!
打線も良く打ちましたが、チャンスでここで一本が少なかったように感じました。チャンスで打てる様にバティングを強化したいです!打って打って打ちまくる打線を期待します!
この調子で来週の試合に挑みたいですね!期待してますよ!
2018.5.5 Aチーム 三多摩春 VS 立川メッツ
今日は三多摩春季予選、最終戦です。立川市王者立川メッツさんとの対戦です。勝てば決勝リーグ進出です。そんな希望を持って対戦しましたが、王者の前では子供扱いされ大敗です。完敗です。何も言うことありません。
格下のチームだと生き生きしていますが、格上になると闘争心もない。正におぼっちゃま野球。2回まではがっぷり四つ。土俵際に追い込まれてからはズルズルとエラーの連発で自滅です。一方、メッツさんの走塁一つにしても闘争心を感じます。気迫を感じます。この差が大きな差だと思った一戦でした。どんな相手だろうが手を抜かない。正に王者の野球を見せつけられました。
バッティングでは凡打の山、山、山。
気を吐いたのは二人だけ。
最後のとどめは終盤敗戦濃厚となると選手ほとんど声出ず、バッテリーだけで野球をやっている状態。これじゃタイトルなんて夢のまた夢。やはりやる気のある選手だけが出るべきだと感じた一戦でした。
選手の精神的成長を期待します。ただそこだけが足りないと感じた一戦でした。