カテゴリー: 未分類

2018.12.16 創価大杯 VS 中郷イーグルス

創価大杯二回戦、中郷イーグルさんとの対戦です。15日(土曜日)の町田ボーイズ杯2試合戦ってから今日の試合です。疲れはないと言うと嘘になるかもしれません。2枚看板エースのS君が今日はピリッとしませんでした。前日は素晴らしい投球を披露しましたが、今日は制球が良くありませんでした。

今日はちょっと良くなかったね。。。
ナイスピッチング
セカンド初先発のA君、慎重すぎじゃない?
復帰したR君の守備は素晴らしい

初回に大量得点を奪い、そこから全員野球です。みんなよくやった。

3番T君のホームランから打線爆発
よく打った

来週はいよいよ今年最後の試合です。強豪北野さんとの試合です。この一週間、選手達がどう過ごすのかによって勝敗が決まるかも。笑って年越せる様にしたいですね。冬休みも猛練習する必要のある試合にしたいですね。

2018.12.2 Bチーム 創価大学学長杯 VS 多西ヤングライオンズ

Bチーム、創価大学学長杯の報告です。

新人戦から3ヶ月。
その間、研修連盟2部リーグ、三多摩秋季B大会がありましたが、
しばらく勝利から遠ざかっていました。

この日は、創価大学学長杯初戦、相手は多西ヤングライオンズさんです。
結果は3-7で敗戦。

打線がなかなかつながらない。練習では結構打ってるんですけどね。

ただ、みんなバットに当たるようになりました。
三振の数もかなり少なくなってきました。

少しずつ少しずつ。。

守備は、悪い流れを止める、元気マンがほしいですね。
ずっと言っていますが、エラーは仕方がないとしても、大事なのはそのあと。
「やってしまった」と下を向くのではなく、
次はしっかり守ろうと攻める気持ちを持って、
それを行動で見せてほしいですね。
ここでいう行動は、「次はエラーしない」ではなく、
「しっかり前を向いて、アウトカウントの確認でもいいのでみんなに声を掛ける。」
「周りも、次のプレーの指示、フォローなど声を掛ける」という行動です。
チームで盛り上げないと誰も盛り上げてくれませんから。

負けはしましたが、
どんな試合でも、得られるものはあります。

次の試合に期待です。

寒くなってきましたが、応援に来てくださりありがとうございました。

2018.12.1 Bチーム 野球教室@創価大

Bチーム、久しぶりに更新します。
といっても、先週のお話です。

創価大学グラウンドにて、野球教室に参加しました。
(この日私は参加できませんでしたが、参加された方のコメントを元に書きます)

非常にいい天気で、12月とは思えないほど暖かな一日。
残念ながら、学校行事と重なり、一部の選手しか参加できませんでしたが、
参加した選手はいい経験になったのではないでしょうか。

守備はゴロの取り方の練習。
攻撃はロングティー。
いずれも一つ一つの動作について大学生に細やかに教えてもらったようです。
基本動作をじっくり教えてもらう。
基本ができて初めて応用動作ができます。
普段の練習では、なかなかじっくりと教えることができていなかったので、
今回の野球教室の内容を聞き、反省です。。。

最後は、大学生のシートノックの見学。
無駄のないノックに我がBチームの選手達は、圧倒されたようです。
我がBチーム監督も「こういうノックがしたい」と言ってました。
一球一球、集中ですね。

最後に、野球教室でご指導くださった大学生の皆様、ありがとうございました。
また、このような貴重な機会をくださり、各チームの監督、コーチの皆様、ありがとうございました。

2018.12.9 Aチーム 創価大杯 VS 若松ホーマーズ

これが本当の最後の大きな大会です。泣いても笑ってもこれが最後です。次がある、次があると思いながら試合に負けてはそう思い続けてましたが、いよいよ最後の大会が来てしまいました。初戦は若松ホーマーズさんです。6年生は他の大会でこの大会に参加できないそうなので、5年生中心のチームとの対戦でした。

初回に6点を奪いましたがその後は硬直状態。初回の6点が無かったらどうなってた事か。初回は昨日の試合を彷彿される打線でした。


キャプテンサードの守備は素晴らしいものがありました。他も良かったよ。ピッチャーも良かった。

5年生との対戦だったので危なげない勝利でした。頂点に向かって最後の戦いです。次の試合も気合いいれて行こーぜ。

2018.12.8 Aチーム 町田ボーイズ杯 VS鶴川イーグルス

町田ボーイズ杯トーナメント一回戦、鶴川イーグルスさんとの対戦です。町田ボーイズ杯は毎年ジャガーズは参加しており、硬球野球の体験会に参加する大会です。なので参加チームは強豪チームが多いです。もちろん、鶴川イーグルスさんも都大会に出場している強豪です。結果は6-1と快勝しました。打線が課題、課題と言い続けて3ヶ月。今日久しぶりで打者が線となりました。まさにこれが打線です!よくやったぞみんな!

A君の久しぶりのヒットから、4番の渋いレフト線ギリギリの先制打!幸先の良い立ち上がりでした。

ピッチャーは立ち上がり同点にされましたが、その後は尻上がりに調子が上がり完璧なピッチングでした。そして守備も良かった。外野も鉄壁の守りです。ピッチャーが好投。守備も上々。完璧です!

同点からK君のスクイズ!これで流れがこちらに来ました!こんな野球出来るなんて!素晴らしい!

そして今日は、R君の復帰線。復帰戦で早速ヒットを放ち守備でも貢献。おかえりなさい!

そして冒頭にも言いましたが、皆良く打った!T君も久しぶりのクリーンヒット!


そしてキャッチーも良かった。「甲斐キャノン」バリの送球で盗塁を刺しました!伸びしろですね!

そして最後はライトフライでゲームセット。来週は優勝に向けて頑張ろう!

2018.12.1. 町田シニア杯親善野球大会

11月24日(土曜日)と12月1日(土曜日)に町田シニアさんが開催する親善野球大会に参加しました。総勢6チームが参加して優勝を争います。大会後は硬球で体験野球にも参加しました。
さて親善試合ですが、11月24日(土曜日)は第一試合が小川パワーズさんと第二試合が諏訪インディアンズさんとの対戦でした。
小川パワーズさんの対戦は緊迫する投手戦で、見事S君が完封勝利を飾りました。今日のピッチングはまさに「神ってる」。素晴らしい内容でしたね。2-0で勝利です。

第二試合は諏訪インディアンズさんとの対戦、6-0で快勝。エースのピッチングはお見事でした。見事決勝戦進出です。おめでとう。

週を跨ぎ12月1日(土曜日)に鶴川ドルフィングさんとの対戦でした。強敵です。都大会にも出場しております。投手陣は3失点。強敵に3失点はまずまずの働きです。しかし!打てまへん。打たないと点入りまへん。サードゴロ、ファーストゴロの応酬。相手投手が良かった。球は速くない。でもコントロールがいい。これで勝てるんです。球は速くなくてもこれを打ち崩す技術が我々にはなかった。



見てください。このゴロっぷりを。クリーンアップが打てなきゃもう白旗です。相手投手がお見事でした!打線が相変わらず課題ですね。1-3の敗戦で残念ながら準優勝でした。

試合の後はお楽しみの体験会です。皆初めての硬球を打ちました。詰まると手がしびれるそうで。それでもチーム皆楽しそうにバッティングしてましたよ。

その後は町田シニアの選手の皆さんとベーランを行い、仲良く交流をしておりました。選手達は非常に町田シニアさんを気に入ったようで、「入部したいかも」という声もありました。町田シニアの選手の皆さん、そして監督、コーチ、スタッフの皆さん本当にありがとうございました!選手達は非常に良い体験が出来、そして何よりも野球を楽しんでおりました!

準優勝だったけど、野球を楽しむって事が一番大事だね!

2018.11.23 コーチ野球大会@大塚球場

今日は勤労感謝の日。そんな日にコーチ野球です。なんて健康的な人達なんでしょうか。普通は日々の疲れを癒す為に温泉とか行くと思いますが、今日はコーチと言う立場を忘れて野球少年の気持ちに戻って野球です。朝は皆さん元気ですね。見てくださいこの笑顔。これが夕方にはげっそり。。。

試合前に各チームのホームラン競争、スピードガンコンテストです。皆さんキャピキャピ楽しみ過ぎていつ試合が始まるのだろうという雰囲気で少年のようになっておりました。そしていよいよ試合です。試合はAチームコーチ VS B,C,Dコーチです。その前にシートノック。

第一試合は4-6でB,C,Dチームの勝利です。接戦で非常に楽しい試合でした。ホームランの応酬で6本くらい出ました。B,C,Dチームのコーチは皆さん若いです。そしてよく打ちます。一方Aチームは。。。まるで親子乗り移ったような貧打でした。しかし助っ人のM野OBコーチの3連続ホームランは凄かったです。さすがです。2年前のK子コーチの3連続ホームランに並びました。K子コーチ越えと期待されましたが、最後打席が回ってこず。。。残念です。第二試合は6-13の大差で完敗。もう体が動きません。子供達の事を厳しく言えませんね。。。。。

いやー今日は楽しい一日でした。皆さん、お忙しい中集まり頂きありがとうございました。やっぱり野球は見るよりプレイする方が楽しいですね。B,C,Dチームさん来年もコーチ野球楽しんでください。お疲れ様でした!

 

2018.11.18 Aチーム 元八大会 VS 八王子イーグルス

6年生、最後の最後のお楽しみ大会が始まりました。イーグルス監督にも「この大会の主旨わかってるよね?」と言われ、「もちろんです!」と答えました。この大会は普段出場してない選手達、普段やってないポジションを経験して、楽しく野球をプレイして卒団しようという主旨の大会です。普段出場してない選手は裏方として頑張ってくれてます。いつも出ている選手は感謝の気持ちで応援するのです。とはいえイーグルさんのピッチャーはエースなんですかね?球速かったです。

今日はチーム皆ハッスルして野球を楽しんでおりました。ヒットを打ってのガッツポーズ!素晴らしい!まさにEnjoy Baseballです!

思いっきりのいい素晴らしいスイングでした。

普段やってないポジションも無難にこなしてます!やれば出来るじゃないか!

そして普段ピッチャーをしてない選手も今日は力投してくれました!

最終回7−7の同点にされて最後のバッターをライトフライに打ち取ってゲームセットです。

勝つことも大事かもしれませんが、野球を楽しむ事も大事です。メンバー14名が居るから野球の試合が出来るのです。9名だけだったら全試合出来なかったでしょう。怪我して休んだりとか病気をしたりとかでメンバーが足りない事もあったでしょう。でも14名居たから野球の試合が一年間滞りなく出来ました!まだまだ試合は続きます。最後まで頑張ろう!

2018.11.11 Aチーム 研修秋季 準決勝 VS みなみ野ファイターズ

研修秋季、強豪みなみ野さんと決勝をかけての対戦でした。強豪みなみ野さんは「絶対負けない」という意気込みで向かってくるのはわかっておりました。最後に勝利を掴むのは負けない気持ちです。それに臆せず挑戦者の気持ちで立ち向かいましたが、その気持ちが勝ったのはみなみ野さんでした。スコアは3-4の惜敗です。あと一歩、最後のあと一本が出なかった試合でした。

ピッチャー陣は4失点。強豪に対して良い仕事をしてくれました。

守備もエラーする事なく、堅実な守備を見せてくれました。

問題は打線です。上位打線だけ奮起し、下位打線が全く不発。その上位打線の4番は本当に良かった!2回の先頭打者で速球ストレートを右中間に抜ける3塁打!

しかし、その後が続かない。。打てない。
下位打線の6番、7番、8番、9番が打てなかった。。。いわえる打線にならなかったってやつです。ノーアウト3塁から3三振でチャンスを生かせず。しかし、3回には上位打線により2アウトから、またやってくれました!4番の一振りで3点を奪い逆転です!チームとしては成長してます!こんな粘りは今までになかった!よくやった!

しかし、4回に下位打線が相手エラーからチャンスを作り2アウト3塁まで進塁しましたが、あと一本が出ない。。。

最終回も1アウト満塁、逆転のチャンスでしたが、、、あと一本が出ない。。。。

やはり打線に問題がありますね。ピッチャーは最低限の仕事はしてます。それに打線が応えないと。ピッチャーが頑張っているからなんとしてでも塁に出る気持ちが大事ですね。
一歩一歩チームは成長してますが、あともう少しです。

最後の大会に向けてバッティングを鍛えていきたいですね

2018.11.4 Aチーム 研修秋季 1回戦 VS 北八王子エース

ブログを書く気力が無くなっておりました。チーム内でブログは必要ないという声もありまして。。。ブログを楽しみにしている人も居ると信じて書いてきましたが、必要ないのなら閉鎖かな。皆さんどう思ってますか?
という事もありましたが、Aチームとして残るところ大会はあと2つ。その一つが始まりました。スコアは10-0で快勝です。

そしてやってくれました!エースのノーヒット、ノーランです。投球フォームを少し改造しその成果が感じられる試合でした。今後の試合に期待を持てる試合でした。

そして守備も完璧に抑えてくれました。精神面も少しずつ成長を感じられます。



打線はやはり不安がありますね。序盤は打てず、後半に爆発しましがもっとやれるはずです!まあ打てない時は守備と走塁で貢献する、チームの為に貢献することがチームプレイです!今日は皆よくやったよ。

ベンチからも声出てました。出れない悔しさもあると思うけどこの悔しさが君を強くする!